鏡開きはいつ?意味は?2022年関東は1月11日・関西は15日or20日!鏡餅のレシピも紹介!

みなさん、鏡開きってご存知ですか?(笑)

「知ってるわッ!」って声がたくさん聞こえてきたころで、それがいつなのかご存知でしょうか?

実は「鏡開き」って、関東・関西で違うんです!

今回は、鏡開きがいつなのか?そもそも鏡開きの意味は何なのかについて紹介します!

そして、困っちゃう鏡餅のレシピなんかも併せてご紹介します!

スポンサーリンク

鏡開きはいつ?関東と関西で違う!

1年の終わりが近づいてくると、新しい年を迎えるための準備が始まります。

大掃除をして1年の汚れを払い、お餅をついて鏡餅を飾っておせち料理を作る・・・どこのご家庭もそんな流れでしょうか。

そして、年越しそばを食べていよいよ新しい年を迎えるわけです。

(引用:https://shuzenji-temple.com/gyouji09.html)

ここで一つの疑問が!

「鏡餅」は、なぜ「鏡餅」なのでしょう?全然鏡には見えないし、どう見てもお餅です。

そして「鏡開き」。鏡を開く?子どもの頃は、そう言われてるからそういうものだと思ってあまり気にはしていませんでしたが、改めて考えてみると謎だらけです。

きっと私のように思っている人も多いはず!

というわけで、「鏡開き」についてまとめていきます!

画像引用:ぱくたそ

もともと鏡開きは1月20日に行われていました。ところが、江戸幕府の三代目将軍・徳川家光が4月20日に亡くなった後は、月命日である20日には祝い事を避けるようになり、鏡開きも1月20日以外の日で行うようになりました。

江戸時代以降は、一般的には1月11日に行われるようになりましたが、それは、大名家や商家の「蔵開き」が11日だったので、それに合わせて11日に行われるようになったと言われています。

地方によって日にちが違うのは、幕府からの通達が浸透するのに差があったために、もともとの習慣が残ったのではないかと考えられています。

 

鏡開きの日にち

鏡開きの日は、だいたい次の日にちにわけられます。

  • 1月11日の地方
    松の内(正月を祝う期間で、松飾りを飾っておく期間)が1月7日までの地方は、鏡開きを11日に行います。
    東北地方、関東地方、九州地方など、多くの地方ではこの日に行っています。
  • 1月15日または20日の地方
    松の内が15日までの地方は鏡開きが15日または20日になっています。
    関西を中心とした地方が多いです。
  • 1月4日の地方
    松の内にかかわらず、三賀日が明けると鏡開きを行います。
    京都と近隣の一部がこの日に行っているようです。

 

スポンサーリンク

鏡開きの意味って何?

画像引用:GIRLY DROP

そもそもなぜ鏡餅なの?

丸いお餅の形が鏡の形に似ているから「鏡餅」と名付けられたと言われています。

日本では鏡は三種の神器(じんぎ)の一つとされています。これは、” 知 ”をもって世の中を治める道具とされた銅鏡(どうきょう)のことで、鏡餅の形はこの銅鏡の形からきたとの説があります。

画像引用:Wikipedia(内行花文鏡 奈良県・柳本大塚古墳出土 宮内庁蔵)

他にも、鏡餅は人間の心臓の形をかたどったものだという説もあります。

 

 

鏡餅を飾る意味

お正月の行事は、「年神様(としがみさま)」を迎え入れておもてなしをして、お見送りするものとされています。

画像引用:pixabay

 

「年神様」というのは穀物の神様で、毎年お正月に高い山からやってきて、人々に幸福と1歳分の年齢を与えると考えられていました。松飾りや鏡餅は年神様をお迎えするためのもので、年神様は鏡餅を依り代にして滞在します。

年神様が家々に滞在する期間が「松の内」と呼ばれている期間で、その間は鏡餅は年神様の魂が宿る場所になるわけですね。

 

鏡開きとは

では、鏡開きとはどういった意味があるのでしょう?鏡を開く・・・よくわかりませんね。

鏡餅というのは年神様の依り代だということをお伝えしました。年神様は松の内の期間が終わるとお帰りになられます。

年神様をお見送りしたあとに依り代だった鏡餅をいただいて、その霊力をわけていただく・・・それが鏡開きなのです。

年神様の霊力には、その年を無病息災で過ごせる力があります。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

もともと武家の家で始まった鏡開きなので、刃物で切るのは切腹をイメージさせるために縁起が悪いとされ、木槌で割っていました。さらに「割る」という言葉も縁起が悪いとのことから「開く」という言葉が使われたようです。

ところで、「鏡開き」といえばお餅以外にも頭に浮かぶものがありませんか?

画像引用:月桂冠

そうです。酒樽を使った「鏡開き」のことです。同じ「鏡開き」なのが気になりますね。ここで少し酒樽の鏡開きについてもご説明しますね!

酒樽の、丸い上蓋を鏡に見立てているので、鏡開きと言われています。鏡餅のように「鏡酒」とは言いませんが。

お米の一粒一粒に霊力が宿っていると考えてきた日本人は、お米を醸造して作る日本酒や、もち米をついて作るお餅の霊力は倍増すると考えて、神様へのお供え物としてきました。

神様に供えられてふるまわれるお酒には、神様の力が宿っています。その力を分けていただくのですから、考え方としては鏡餅と同じですね。

 

鏡開きの方法

鏡餅を刃物で切るのは縁起が悪いので木槌を使っていたということはお伝えしました。現代でもそれは引き継がれており、木槌で割ったり、手で割って食べるのが正しい方法とされています。

ですが、ご存じの通り鏡餅は乾燥してガチガチになっていますよね・・・

では、どうやって割ればいいのか、いくつか方法をご紹介します。

よく乾燥し、ひび割れた鏡餅

画像引用:ぱくたそ

この状態の鏡餅は、木槌で叩けば割れやすい状態です。木槌がない場合は金槌でもOK。

粉々になった部分もきちんとかき集めて食べるようにしましょう。

真空パックの鏡餅

画像引用:GIRLY DROP

手作りの鏡餅と違って、真空パックの鏡餅は時間がたっても水分を含んでいるのでなかなか割れません。

 

真空パックの鏡餅の使い方

このようなお餅は次の二つの方法がおすすめです。

①鍋を使う
鍋にたっぷりめのお湯を沸かしてお餅を入れ、煮立ったら弱火にして2分くらいゆでて、その後火を止めて柔らかくなるまで置いておきます。

②レンジを使う
大きめの耐熱容器にお餅を入れて、お餅が隠れるくらいの水を入れて電子レンジで温めます。この時、温めすぎるとお餅がとけてドロドロになるので注意!

 

真空パックの鏡餅の場合、食べ方が書いてあることもあるので、その方法で食べると良いと思います。

また、小分けにされたお餅が入っている鏡餅もあるので、そのようなものを選ぶのも一つの方法です。

スポンサーリンク

鏡餅のおすすめレシピ5選!

鏡餅を美味しくいただくレシピをご紹介!

お餅ピザ

お餅と家にある具材をつかって簡単に作れるのでおすすめですよ!

ちなみに・・・我が家では餅は切らずに、丸餅を並べて作っていますが、それでも全然食べれます!

 

いちご大福

牛皮の代わりにお餅を使っていちご大福を作ってみるのはいかがですか?

 

餅グラタン

お餅を使ったグラタンもおすすめです。ホワイトソースを作らなくても、お餅でとろとろになるので美味しいですよ♪

こちらの動画では具材が入っていませんが、お好みで具材を入れてみても美味しいと思います!

 

定番のぜんざい

お餅といえばぜんざい。甘くて美味しいですよね♪

画像引用:レタスクラブ

〈材料(2人分)〉
ゆであずきの缶詰 200g
水 150 ㏄
塩 ひとつまみ
餅 4個

〈作り方〉
①鍋にゆであずきの缶詰と水を入れて火にかけます。
②焦げないように混ぜながら、沸騰してきたら塩を入れて弱火にし、5分煮て火を止めます。
③②の最中にお餅をトースターで焼いておきます。
④②に③のお餅を入れればできあがり!

 

もち明太チーズサンド

ホットサンドもお手軽で簡単ですね!

以上、お餅を使ったレシピをご紹介しました!

 

カビの生えたお餅は食べてもいいの?

手作りの鏡餅って、カビが生えていたりしませんか?

私の母はよくカビを包丁でそぎ落として食卓に出していましたが・・・カビ臭いので私は食べませんでした。お餅のカビ、食べても大丈夫なのでしょうか?

答えは「ノー」です。

カビの菌糸は目に見えなくてもお餅の内部まで入り込んでいます。お餅による食中毒などは聞いたことがありませんが、どのカビが有毒なのかは私たちには判断できません。そして、カビが作り出す有毒な化学物質「カビ毒」は、調理して加熱しても死滅しません。

ですから、カビたお餅は食べないようにしましょう。

カビ毒については「東京都食品安全情報サイト『カビ毒Q&A』」をご覧ください。

↓↓↓ こちらの記事もおすすめ ↓↓↓

まとめ

鏡開きやお餅のレシピについて書いてきましたがいかがでしたか?

鏡開きの日が、徳川家光の月命日によって変更になったとは知りませんでした。まとめてみるとこんな感じです。

  • 鏡開きの日はもともと1月20日だったけれど、現在は4日、11日、15日または20日と、地方によって違います。
  • お餅の形が神器の鏡に似ているから「鏡餅」
  • 鏡餅は年神様の依り代
  • 鏡開きは年神様に霊力をいただくもの
  • 鏡開きに刃物はつかわない

 

私もそうですが、なんとなく形だけの鏡餅となっていたご家庭も多いのではないでしょうか?このような言い伝えなども意識してみると、いつもと違ったお正月を過ごせるかもしれませんね!

お雑煮では食べきれないお餅も、いろんなアレンジで食べてみると発見があって良いですよ!紹介したレシピもぜひ試してみてください。ただ・・・カビの生えたお餅は食べないようにしてくださいね!カビを取り除いてもカビの根は深くまで張られています。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。